肌のお悩み

禁酒するだけで肌のたるみは改善するのか?

「はぁ、疲れたぁ?。」
帰宅してすぐに足取りは台所へと向かい、冷蔵庫の扉を開けると、お酒に手が伸びてしまい、ついつい飲んでしまう。
お酒好きの人にとって、疲れた後の一杯はたまりませんよね。
実はそうしたお酒の習慣が肌トラブルを引き起こす原因になっているって知ってましたか?
飲酒量が増えると肌の炎症や脱水症、くすみ、ニキビ、目の下のたるみ、シミなどさまざまな肌トラブルを引き起こします。
これまで、しっかりとスキンケアしているのになかなか肌のシワやたるみが改善しない人は、飲酒が原因かもしれません。お酒を控えるとお肌の改善が期待できます。
ここでは禁酒による肌トラブルの効果と具体的な対策方法について解説していきます。
<% index %>

飲酒による肌トラブルの原因

お酒には糖分が多く含まれています。この糖分肌にとってかなりの大敵です。
飲酒によって摂取された糖分は、血流に取り込まれ体全体をめぐります。そして、入り込んだ糖分の量が増加することでタンパク質と脂質が糖と結びつく糖化」という現象を引き起こします。
糖化が起きると肌の基本的な構造となるコラーゲンやエラスチンの結束を分解して、肌の弾力性を低下させてしまいます。他にも、髪の毛のタンパク質が糖化すると、髪の毛のハリとツヤが失われより老けた印象を与えてしまいます。
また、糖化は血管にも影響を与え、静脈が浮き出て目立ちやすくなります。そして、糖化により最終的に生成されるAGEsという物質が細胞にたまるとシミやシワの原因にもつながります。

禁酒によって期待できる改善効果とは?

では、禁酒をするとどのような効果があるのでしょうか。
・老化スピードを抑える
禁酒をすることで、AGEsの生成を抑えることで肌の細胞に老廃物の蓄積を減少することができます。それにより、新陳代謝が高まり老化のスピードがゆるやかになります。
・美肌効果
そして、禁酒によって糖分の摂取が抑えられると、AGEsの量が減少することで肌のたるみやくすみ、シワ、シミの予防、ニキビや炎症などの改善などにつながります。

今すぐ実践!禁酒の方法

禁酒のメリットがわかっても、いきなりお酒を控えるなんて自信ない。
という人もいるかと思いますので、おすすめの対処法を紹介します。

水か炭酸水を飲んでしのぐ

「お酒が飲みたい!」と思ったときに水を飲む習慣をつけましょう。
飲みたい気持ちをお水で満たしてあげるといいです。それでも、難しいという人は炭酸水がおすすめです!
シュワシュワとしたのどごしの感覚が飲酒の気持ちを抑えてくれるでしょう。さらに炭酸水には、血流を促進して疲労回復や美肌の効果があるので、ぜひ試してみてください。

ティータイムをつくる

就寝前に、どうしても寝付けないときにもついついお酒に手が伸ばしてしまいがちです。そんな人は、紅茶やハーブティーなどで一息つく時間をつくりましょう。
他にも、ミントやショウガは肝臓の分解に効果があり、暖めた牛乳やレモンティーなども体をリラックスさせて寝付きをよくしてくれます。

まとめ

過度な飲酒は、肌トラブルにかなり影響します。
普段からお酒に手を伸ばして、飲酒量が増えてしまうといくらスキンケアをしても肌が改善しません。
今すぐに、お酒をやめるというのは難しいですが、肌のトラブル解決には必要なことです。あなたなりのペースで少しずつ改善に向けた対策を進めてみてくだい。

-肌のお悩み
-, ,

© 2025 美肌 Powered by AFFINGER5